MENU

マイナス1歳からの虫歯予防で
赤ちゃんとお母さんの
健康を守る
妊婦さんが歯周病にかかっていると早産・流産・低体重児などの危険性が高くなってしまったり、
赤ちゃんの周囲の大人にむし歯があると感染の原因になってしまうことがあります。
安全な出産・育児のためにも、妊娠中や妊娠前からのお口のケアを始めましょう。

お母さまのお口の健康は
お子さまに影響します

2歳児の虫歯発生率

お母さまがむし歯にかかっていると
お子さまもむし歯を発症しやすくなります
母親にむし歯がある子ども、母親にむし歯がない子どもを比較すると、母親にむし歯がある子どものほうが2歳の段階でのむし歯発生率が圧倒的に高くなったという調査報告があります。
このことから、お母さまの口腔環境がお子さまのお口の健康を守る上で重要なことがわかります。
お母さまの健康のためにも、お子さまがむし歯菌へ感染しないためにも、生まれる前=マイナス1歳からのむし歯予防に取り組みましょう。

*

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態です
むし歯はむし歯の原因菌が引き起こす感染症です。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯の原因菌は存在しませんが、周囲の大人とのキスなどのスキンシップ、スプーンなどの食器の共有により、周囲の大人から赤ちゃんに菌が感染します。
小さいうちにむし歯にかかってしまうと、大人になってからもむし歯になりやすい傾向になることもわかっています。
お子さまにむし歯の原因菌をうつしてしまわないように、ご両親をはじめ、周囲の方のお口の中を健康に、清潔に保ちましょう。

妊娠中のお口のトラブルに
ご注意を

*

妊娠中こそしっかりとお口のケアを
つわりや嘔吐、妊娠による急激なホルモンの変化の影響で、妊婦さんのお口はトラブルが起きやすい環境になっています。
この時期特有のトラブルに加え、前述のようにお子さまに影響が出てしまいやすいむし歯や歯周病のリスクも高くなるので、可能な限り普段通りのケアをしっかり行いましょう。
お悩みのことや不明点はいつでもお気軽にご相談ください。
  • 虫歯・歯周病
    つわりが辛くお口のケアがしっかりできないことや、嘔吐による胃酸が歯の表面を弱くしてしまうことで、妊娠中はむし歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。
  • 妊娠性歯肉炎
    通常の歯肉炎のように歯ぐきが腫れたり出血がありますが、痛みを感じにくい症状です。気付いた頃には症状が悪化していることも。妊娠初期の急激なホルモンバランスの変化により起こります。
  • 妊娠性エプーリス
    歯ぐきがコブのように大きく膨らんでしまう症状で、ホルモンが増加するために起こります。ほとんどの場合が自然になくなる良性のものですが、気になる場合はお気軽にご相談ください。
こまめなケアでお口の
トラブルを予防しましょう
Care1  朝起きたらまずは歯みがき

寝ている間は唾液の分泌量が減り、お口の中の細菌が増えやすくなります。そのため、朝起きてすぐに歯みがきやうがいで増えてしまった細菌を除去することが大切です。
また、就寝前や食後の歯みがきもおろそかにしないようにして、むし歯や口臭を予防しましょう。

Care2  こまめなうがいで予防ケア

つわりが辛く、歯を磨くことが難しい時は無理をせずに、こまめにうがいをしてお口の中の汚れを洗い流しましょう。つわりが安定してきたら普段通りの歯みがきを行うようにしましょう。
また、うがいの時にフッ素入りの洗口剤を使用すると、うがいの効果も上がります。

妊娠中の最適な治療時期

*

妊娠中の治療は安定期が最適です
妊娠がわかったら、検診を受けに歯科医院へお越しください。
妊娠後期にはお腹が大きくなっているので、診療チェアに横たわるだけで辛くなってしまいます。また、出産後は子育てで時間が取れず、治療を受けるタイミングを逃してしまうことがあります。
妊娠中期のいわゆる安定期では、むし歯や歯周病の治療、お口のクリーニングなど通常通りの治療を受けていただけます。自覚症状や痛みがなくても、お口の中のチェックのために一度検診へお越しください。
  • 妊娠初期4ヶ月(15週)まで
    妊娠4〜8週目は特に慎重に診療します。12週目までは診査や治療計画、ブラッシング指導までにとどめます。
    歯の痛みや歯ぐきの腫れなどの急性症状がある場合は応急処置をしますが、その後の適切な治療はできるだけ安定期から行っていきます。
  • 受診に最適!安定期
    妊娠中期5〜7ヶ月(16〜27週)
    妊娠中期の胎児が胎盤により安定してくる頃は「安定期」と呼ばれ、むし歯や歯周病などの通常通りの治療はもちろん、投薬やレントゲン撮影なども可能になってきます。
    妊娠初期に応急処置にとどめた治療があれば、この時期に進めていきます。
  • 妊娠後期8ヶ月(28週)以降
    妊娠後期ではお腹が大きくなり、診療チェアに横たわった仰向けの姿勢は苦しかったり、静脈が圧迫されることで血圧低下の恐れもあります。
    早産などの危険を回避するためにも、この時期に治療が必要な場合は応急処置までに止め、出産後に改めて治療を再開します。

受診時のお願い

*

来院時には母子手帳をご提示ください
来院時には母子手帳をご提示いただき、担当の産婦人科医から注意を受けていることを、些細なことでも必ず歯科医師やスタッフにお伝えください。
また、できるだけ負担のかからない姿勢で診療を受けていただけるように配慮いたしますが、体調や気分が悪くなった場合は我慢せずにお気軽にお近くのスタッフまでお声掛けください。

よくあるご質問

  • 妊娠中にレントゲンを撮影しても赤ちゃんは大丈夫ですか?
    大丈夫です。安心してご受診ください。
    口元に焦点が絞られる歯科のレントゲン撮影は撮影する面積も狭いため、医科のレントゲンよりも被曝線量を大幅に軽減することができます。
    またお腹から距離があるうえ、X線を遮断する防護エプロンを身につけていただきますので、赤ちゃんはもちろんお母さまへの影響も少ないと言えます。
  • 処方された薬は妊娠中に服用しても大丈夫ですか?
    当院では、妊婦さんへのお薬の処方はできるだけ控えるようにしています。どうしても処方が必要になった場合も、妊娠の時期や状態・体調などに合った、安全性が高いと認められたお薬を厳選していますのでご安心ください。
    また、歯科に限らず、妊娠前に処方されたお薬を妊娠中に服用するのは極力避け、まずは医師に相談されることをお勧めします。
  • 妊娠中の麻酔は、赤ちゃんに影響しませんか?
    歯科医院では部分的に効果を発揮する局所麻酔を使用しており、通常量では心配するような影響は母子ともにありません。
    痛みを我慢して治療を続けるストレスの方が問題になることもありますので、痛みを感じた場合は我慢せずにお伝えください。
  • 授乳中ですが、母乳への影響はありませんか?
    通常の歯科治療からレントゲン撮影、麻酔治療など、母体はもちろん母乳への影響もほとんどありません。
    どうしても心配な方は、薬が体外へ排出されてから授乳できるよう、麻酔後・服薬後に5時間ほど時間をあけることをおすすめします。

pagetop